ネズミ(鼠)について

ネズミ(鼠)の種類

ネズミには人の住まい(家屋内)に生息する「イエネズミ(ハツカネズミ、クマネズミ、ドブネズミ)」と、野外(畑など)に生息する「野ネズミ(アカネズミ、ハタネズミ)」に大きく分けられる。
小型の「ハツカネズミ」と、大型の「クマネズミ」、「ドブネズミ」の3種類が「イエネズミ」である。(「ハツカネズミ」は「野ネズミ」としても分類される。)
「ハツカネズミ」は、体長6~9cmと小型で、体重もわずか10~20gである。色は、褐色か黒色。狭い場所を好み、人の住んでいる家屋内(特に、天井裏・屋根裏、壁の中、床下、物置、倉庫など)に巣を作り、典型的夜行性動物で、特に夜間、活発に活動する。食性は雑食性(穀物や種子・野菜を好む)で、好奇心旺盛で、何でも食べる。体が小さいので、わずか数センチの隙間があれば、どこからでも侵入する。
一方、「クマネズミ」は、体長14~24cmで、体重も150~200gである。色は、黒色か茶褐色。性格は、警戒心が強く臆病だが、乾燥した高い所を好み、雑居ビルや天井裏・屋根裏などに巣を作り、生息している。雑食性(穀物や種実類、昆虫を好む)で、何でも食べ、典型的夜行性動物で、特に夜間、活発に活動するのは、小型の「ハツカネズミ」と同様である。
「ドブネズミ」は、体長18~28cmと最も大型で、体重も150~500gと最も大きい。湿った場所を好み、下水・台所・床下・ゴミ捨て場などに好んで生息し、泳ぎが得意なので、飲食店の下水道から屋内に這い上がってくることもある。
(※ネズミは、多くの自治体で生ゴミ(焼却ゴミ)として処理できます。)

ネズミ(鼠)の特徴

ネズミの前歯は一生伸び続けるため、常に何か硬いものをかじって前歯をすり減らす習性がある。ネズミは「ねずみ算」と言われるくらいに繁殖力が旺盛なので、ネズミの物音を見付けたら、すぐに対策を講じないと、あっという間に、数多くのネズミに悩まされ、ネズミの被害(寄生したダニやノミなども含む)を受けることになるので、少しでも早いネズミ駆除の対策を講じることが肝要である。(ハツカネズミは一度の出産で6~8匹生むことができ、わずか3~4週間程度で成熟し子供が産めるようになる。)
ネズミのほとんどの種類が、丸い耳、とがった鼻先、長い尻尾といった特徴を持っている。
また、数センチのわずかな隙間さえあれば、どこからともなく侵入し、どこからともなく出て行く(小さい穴でも周囲をかじって、穴を広げて進入する)ので、ネズミの侵入口を特定するのは、プロの業者でも極めて難しく、ネズミ駆除業者に頼んで(あるいは自分で)、めぼしい穴という穴を全て塞いだが、それでもまだネズミの被害がある、という方々がほとんどである。

ネズミの行動の特徴としては、

  1. 典型的夜行性動物であるため、夜間に活発に活動するので、聴覚(耳)などの感覚器官が発達している。
  2. 物陰に沿って行動し、通路が一定していることが多い。
  3. 警戒心が強く罠にかかりにくい。(特に、クマネズミ)
  4. 天井裏・屋根裏など暖かいところに、巣作りをし、繁殖し、繁殖力が極めて高く、生まれて2~3ヶ月で繁殖可能となる。
  5. 学習能力も高く、環境に適応する能力が高い。
  6. 集団で「縄張り」を持っている。
  7. 雑食性なので、穀物などを中心に、人の食べるものなら何でも食べる。
  8. 前歯が一生伸び続けるので、いつも硬いものをかじって、前歯をすり減らす習性がある。
  9. 目はあまり良くないが、遠くの動きを察知できる。
  10. 糞尿や足跡など、ネズミの通り道は、何度も同じ場所を通ることが多いため、汚れや油で通路が黒光りするので、ネズミが好んで通る道は「ラット・ライン」と呼ばれている。(また、ネズミは尿をしながら移動する。)

ネズミ(鼠)の被害

ねずみには歯が一生かけて伸びるという性質があるので、伸びてきた歯を定期的に削る必要がある。このような習性のため木の柱や家具、ときには電線やガス管、通信ケーブルまでかじってしまう場合がある。これらのねずみによる被害は、電気事故やガス漏れなどの危険な事故も招く。ねずみは、衛生面でも被害をもたらす。ねずみは感染症の原因となる病原菌の媒体となっている。これらの病原菌のなかには致死率が高い病気を引き起こす原因ともなる菌も含まれる。また、ねずみにはノミ・ダニが付着している。(寄生したノミ・ダニによるペスト、発疹熱の危険性がある。)ねずみが増えるとノミやダニの被害が増えることも予測される。また、ネズミの尿による食中毒、赤痢、チフス等の危険性もある。